2011年01月10日
新年会
今年度も残すところ、あとわずかです。
年が明け、新年を祝いつつ、年度的には3月までですから。
3月に打ち上げと思いつつ、ドタバタする前に慰労会。
次の週末、来年度の役員選出があります。
なんだかんだで、これを乗り切ればお役御免でしょう。
よき出会いもあり、大変?ながらも楽しい時間を過ごし。。。。
どんな役員もそんなに大変じゃないかと思います。
ようは、
やりようと、気持ちの持ちかた、、、、、かと。
来年、地域やら、学校らやらでなにか役員をやられる方。
楽しんでやってください。
頑張る、、、でなく、顔晴るで!!
年が明け、新年を祝いつつ、年度的には3月までですから。
3月に打ち上げと思いつつ、ドタバタする前に慰労会。
次の週末、来年度の役員選出があります。
なんだかんだで、これを乗り切ればお役御免でしょう。
よき出会いもあり、大変?ながらも楽しい時間を過ごし。。。。
どんな役員もそんなに大変じゃないかと思います。
ようは、
やりようと、気持ちの持ちかた、、、、、かと。
来年、地域やら、学校らやらでなにか役員をやられる方。
楽しんでやってください。
頑張る、、、でなく、顔晴るで!!
2010年07月18日
楽しい夏休み
”楽しい夏休み”
これが、みんなへの合言葉でした。
子どもにとって、楽しい夏休み。
それが、お友だちと一緒に過ごせたら、もっと楽しいですよね。
この時期、地域でミニバスとソフトの予選があります。
負けたら、終了。
勝てば、9月の大会まで延長。
楽しい夏休みにするためには、、、ずばり、勝つことです。
ドキドキものでしたが、、、、、、、、、
勝っちゃいました!!
これで、”みんなで過ごそう楽しい夏休み”計画スタートです。
大変?って言ってしまえばそれまでだけど、
みんなと過ごす時間は、とっても楽しいです。
充実のがまくんでした。
2010年06月03日
2010年05月16日
自主防災
地域のお話しあいに参加してきました。
かなりあつい議論が繰り返され、思ったこと。
それは、ひとりひとりの意識の問題ではないか、、、、と。
災害にあったらすぐ誰か、、、、、
地域や行政に助けてもらうのではなく、まずは自分でなんとかする。
基本的には、3日間は生活できる用意を自分で準備しておくこと。
意識が低いですけどね。
「ここは大丈夫!」って、根拠のない考えを持っていますから。
本当に災害がおこったら、
その地域の人たちの決断力がわかるのでしょうね。
自分はどうかな?
自信、、、、、、ないです。
かなりあつい議論が繰り返され、思ったこと。
それは、ひとりひとりの意識の問題ではないか、、、、と。
災害にあったらすぐ誰か、、、、、
地域や行政に助けてもらうのではなく、まずは自分でなんとかする。
基本的には、3日間は生活できる用意を自分で準備しておくこと。
意識が低いですけどね。
「ここは大丈夫!」って、根拠のない考えを持っていますから。
本当に災害がおこったら、
その地域の人たちの決断力がわかるのでしょうね。
自分はどうかな?
自信、、、、、、ないです。
2010年05月15日
夜更かし
今まで、ダラダラやってましたが、
大きな行事が近づくにつれ、動かないと大変なことになるという感じがわかってきました。
と言うことで、久しぶりの夜更かし。
体調はまだよくないですが、
ここでやらないと、いつになるか、、、、怪しいので。
10時過ぎに寝る生活になってから、
この時間まで起きていて、5時半起きは、、、、、、、、、つらい。
けど、明日もがんばる!!
30分は、、、、遅く起きようかな。
大きな行事が近づくにつれ、動かないと大変なことになるという感じがわかってきました。
と言うことで、久しぶりの夜更かし。
体調はまだよくないですが、
ここでやらないと、いつになるか、、、、怪しいので。
10時過ぎに寝る生活になってから、
この時間まで起きていて、5時半起きは、、、、、、、、、つらい。
けど、明日もがんばる!!
30分は、、、、遅く起きようかな。
2010年04月16日
信用する
昨年の役員がらみのことで、ちょっとトラブルがありました。
自分がミスをしたのではないかと、
話しを聞いたときはドキドキで、学校に問い合わせ。
私がどうこうではなかったのですが、
話しを聞いた手前、何とかしなくては、、、といろいろお話してました。
でも、先生の
「任せてもらえませんか?」
の言葉にしばし反省。
嫌な思いをしている人は確かだろうけど、
ちゃんと当人の話しを本人の口から聞いたわけではないのに、
やいのやいの言ってしまった自分に。
一年間お世話になり、どんな方なのかわかっているのだから、
できない私が口出すことじゃないな、、、って。
不安要素はなくなることはないのだけど、
”信用する”ってことは、とっても大事なこと。
単純に、信じるってことは、思っている以上に大事なことなんだと再確認。
言葉じゃダメだ。
ほんとにそう信じることが大事。
今の私に必要なこと。
そう、思う。
自分がミスをしたのではないかと、
話しを聞いたときはドキドキで、学校に問い合わせ。
私がどうこうではなかったのですが、
話しを聞いた手前、何とかしなくては、、、といろいろお話してました。
でも、先生の
「任せてもらえませんか?」
の言葉にしばし反省。
嫌な思いをしている人は確かだろうけど、
ちゃんと当人の話しを本人の口から聞いたわけではないのに、
やいのやいの言ってしまった自分に。
一年間お世話になり、どんな方なのかわかっているのだから、
できない私が口出すことじゃないな、、、って。
不安要素はなくなることはないのだけど、
”信用する”ってことは、とっても大事なこと。
単純に、信じるってことは、思っている以上に大事なことなんだと再確認。
言葉じゃダメだ。
ほんとにそう信じることが大事。
今の私に必要なこと。
そう、思う。
2010年04月04日
始まりました
先月も、こそこそやることはあったけど、
ギリギリにならないと、行動しないがまくんです。
本日、町内総会。
配るものはあるし、逆に、いただく書類もあり、、、なんか、ドタバタ。
こう何枚もとっておく書類があると、わけがわかりません。
あ~、まだ、他に何かやることあったかな~?
とりあえず、苦手ではありますが、書類の整理と、今日のことを記録しておかなければ。。。
打ち合わせの会場おさえに、書類の配布。
あ~、また次の週末も打ち合わせ。
その次の週も、、、、、、、そのまた次の週も、、、、、、、、、、、、。
4月は、全滅だ。
でも、楽しまなきゃ!!
スマイル、スマイル
ギリギリにならないと、行動しないがまくんです。
本日、町内総会。
配るものはあるし、逆に、いただく書類もあり、、、なんか、ドタバタ。
こう何枚もとっておく書類があると、わけがわかりません。
あ~、まだ、他に何かやることあったかな~?
とりあえず、苦手ではありますが、書類の整理と、今日のことを記録しておかなければ。。。
打ち合わせの会場おさえに、書類の配布。
あ~、また次の週末も打ち合わせ。
その次の週も、、、、、、、そのまた次の週も、、、、、、、、、、、、。
4月は、全滅だ。
でも、楽しまなきゃ!!
スマイル、スマイル
2010年02月09日
引継ぎ
午後から、現役員さんと簡単?な引継ぎを行いました。
ドッサリの資料。
5年分の活動の資料だそうです。
話し出すと、思いのほか大変で、、、
何がなんだかわからず、4月までは資料とにらめっこ。
3月中に下準備することも、チラホラ。
ま、がんばります。
ドッサリの資料。
5年分の活動の資料だそうです。
話し出すと、思いのほか大変で、、、
何がなんだかわからず、4月までは資料とにらめっこ。
3月中に下準備することも、チラホラ。
ま、がんばります。
2010年01月24日
このくじ運はいいんです
各ブロックから選出された9名で、子ども会の運営をしていくようです。
役員に選出されなかった人は帰宅し、
今年度の役員さんと、選出された来年度の役員さんは居残って、簡単な引継ぎです。
・・・その前に大事なこと!!
この中から主となる四役を決定しないといけないのです。
知っているお顔もいますが、今どき近所の人でも把握はできてません。
立候補を聞かれ、みなさんしらんぷり。。。
そう、役付きのほうが大変なのは、みなさん、わかってますから。
「恨みっこなしで、平等にくじ引きでいいですか?」
ここでゴネても時間がかかるだけ。
当たればやる、、、。
簡単なわかりやすい方法です。
でも、5年も、6年も関係なしだとはおもわなかったですけど。
両端の人がじゃんけんして、端から順にくじを引き、、、、、、、、、、
はい、私、見事に当たりました。
後半の人に集中してましたね。
これも運なんだか、なんだんだか。。。。
当たりくじにてっきり役名も書いてあるかと思っていたら、
「じゃ、決まった人で、相談してください。」とのこと。
そうなってくれば、
「私、まだ小学校前の子どもがあるので、、、」 とか、
「体調的に重いのは迷惑がかかるから、、、」
と、それぞれお話が出てきます。
当たってしまったことをゴネるわけではなく、家庭の事情なのですから、
それは仕方がありません。
残った2名が顔を合わせ、
「副をやるから、会長をお願いします。」、、、と。
この流れからは、逃れようがありません。
ま、いつものことです。
こういうくじ運は、とってもいい私なのです。
役員、、、、と言うだけでなく、長に当たり、来年度はどんな一年になるんでしょう。
記録を残すのは苦手なのですが、
毎日日記を続けているので、PCでタイピングはできるかな、、、っと。
まずは2月までが今年度の方の行事があるようで、ドタバタしているそうですが、
それが終わったら引継ぎ。
4月早々に始動しなければならないことがいっぱいあるそうです。
「わけがわからないままやっていたら、夏になってた。」
そう話す、今年の役員さんの話しを聞いて、
「・・・・。」
ま、やるしかないので、とにかく、やれることをがんばります。
役員に選出されなかった人は帰宅し、
今年度の役員さんと、選出された来年度の役員さんは居残って、簡単な引継ぎです。
・・・その前に大事なこと!!
この中から主となる四役を決定しないといけないのです。
知っているお顔もいますが、今どき近所の人でも把握はできてません。
立候補を聞かれ、みなさんしらんぷり。。。
そう、役付きのほうが大変なのは、みなさん、わかってますから。
「恨みっこなしで、平等にくじ引きでいいですか?」
ここでゴネても時間がかかるだけ。
当たればやる、、、。
簡単なわかりやすい方法です。
でも、5年も、6年も関係なしだとはおもわなかったですけど。
両端の人がじゃんけんして、端から順にくじを引き、、、、、、、、、、
はい、私、見事に当たりました。
後半の人に集中してましたね。
これも運なんだか、なんだんだか。。。。
当たりくじにてっきり役名も書いてあるかと思っていたら、
「じゃ、決まった人で、相談してください。」とのこと。
そうなってくれば、
「私、まだ小学校前の子どもがあるので、、、」 とか、
「体調的に重いのは迷惑がかかるから、、、」
と、それぞれお話が出てきます。
当たってしまったことをゴネるわけではなく、家庭の事情なのですから、
それは仕方がありません。
残った2名が顔を合わせ、
「副をやるから、会長をお願いします。」、、、と。
この流れからは、逃れようがありません。
ま、いつものことです。
こういうくじ運は、とってもいい私なのです。
役員、、、、と言うだけでなく、長に当たり、来年度はどんな一年になるんでしょう。
記録を残すのは苦手なのですが、
毎日日記を続けているので、PCでタイピングはできるかな、、、っと。
まずは2月までが今年度の方の行事があるようで、ドタバタしているそうですが、
それが終わったら引継ぎ。
4月早々に始動しなければならないことがいっぱいあるそうです。
「わけがわからないままやっていたら、夏になってた。」
そう話す、今年の役員さんの話しを聞いて、
「・・・・。」
ま、やるしかないので、とにかく、やれることをがんばります。
2010年01月24日
決まりました
1月は、来年度の役員決めがあります。
基本、新5,6年生の保護者なのですが、地域によってはそれより下の方の参加もあります。
昨年、参加の打診がありましたが、私用のため、欠席。
今年、会合に初参加だったので、勝手もわからず、様子をうかがう状態でした。
まずは各ブロック別に集まり、相談。
司会は、今期の役員になっている人がやってくれてました。
私のブロックでは、まず子ども会役員選出。
会に参加できない人は、委任状が出てました。
人数はまずまずいるのですが、まずは免除、、と言うか、まぁ、次回のときに、、、
と言う人を了承を得つつ、外します。
兄弟がいる人、仕事などのやむをえない事情で無理であろう人、、、などなど。
そういう人を外していくと、候補にあがったのは4名。
6年、該当なし。
5年3名に、4年1名。
年功序列を考えれば、4年の方は次回に、、となり、
候補は3名にしぼられました。
毎回のことですが、我が家はオンリーワンなので、特別辞退する理由はありません。
子どもも減ってきて、役員は、必ずみんな1回は、、、と思っているので、
ようは、順番を確定できればいいのです。
だから、私は他の保護者さんの都合次第なのです。
一人の方は、習い事の役員になったので、難しい、、と。
もう一人の方は、家庭の事情で今回は遠慮させて欲しい、、、と。
ならば、もうゴネようがありません。
兄弟の関係で、”今年やりたい”と言う人がいなければ、もう我が家しかないのです。
そんなこんなで、子ども会に決定。
あとは、地区の、、ですが、これも重さが違うだけで、何のことはない先ほどの2名から選出で、決定。
その状況を見ていれば、その翌年の覚悟が決まったも同然です。
子供たちのことだし、地域のことも住んでいる限りはみんなで協力し合っていかなければならないものです。
今年度は、学校のが当たりましたが、来年度は、子ども会となりました。
高学年の親としては、必須なのです。
基本、新5,6年生の保護者なのですが、地域によってはそれより下の方の参加もあります。
昨年、参加の打診がありましたが、私用のため、欠席。
今年、会合に初参加だったので、勝手もわからず、様子をうかがう状態でした。
まずは各ブロック別に集まり、相談。
司会は、今期の役員になっている人がやってくれてました。
私のブロックでは、まず子ども会役員選出。
会に参加できない人は、委任状が出てました。
人数はまずまずいるのですが、まずは免除、、と言うか、まぁ、次回のときに、、、
と言う人を了承を得つつ、外します。
兄弟がいる人、仕事などのやむをえない事情で無理であろう人、、、などなど。
そういう人を外していくと、候補にあがったのは4名。
6年、該当なし。
5年3名に、4年1名。
年功序列を考えれば、4年の方は次回に、、となり、
候補は3名にしぼられました。
毎回のことですが、我が家はオンリーワンなので、特別辞退する理由はありません。
子どもも減ってきて、役員は、必ずみんな1回は、、、と思っているので、
ようは、順番を確定できればいいのです。
だから、私は他の保護者さんの都合次第なのです。
一人の方は、習い事の役員になったので、難しい、、と。
もう一人の方は、家庭の事情で今回は遠慮させて欲しい、、、と。
ならば、もうゴネようがありません。
兄弟の関係で、”今年やりたい”と言う人がいなければ、もう我が家しかないのです。
そんなこんなで、子ども会に決定。
あとは、地区の、、ですが、これも重さが違うだけで、何のことはない先ほどの2名から選出で、決定。
その状況を見ていれば、その翌年の覚悟が決まったも同然です。
子供たちのことだし、地域のことも住んでいる限りはみんなで協力し合っていかなければならないものです。
今年度は、学校のが当たりましたが、来年度は、子ども会となりました。
高学年の親としては、必須なのです。