2010年01月31日
キッチン いまい
昨夜は珍しく夜のお出かけ。
ママ友さんと満月の夜のお食事会です。
場所は

中岩田のサーラスポーツさんの裏手のお店です。
コース料理をお願いしてありまして、プラスで飲み放題もつけてありました。
9人で行ったのですが、みんな飲めそうかと思いきや、以外に少なく。
私も普段は飲まないのですが、せっかくなのでワインをちびちび。
ホットコーヒーなども飲み放題に含まれていたので、飲めない人でも大丈夫。
女性同士はもちろん、子どもと一緒でもよさそうな洋食屋さんです。

最初にオードブル。
その後、サラダにパン。

鳥のから揚げにえびフリッター、、、フライドポテトもありました。

マスタード焼きに、、、

パスタの王道、ミートソース。
子どもが喜びそう。今日はママだけですけどね。

デザートを紅茶と一緒にいただき、みんな満足。
ランチ、ディナーはもちろん、2月からモーニングもやるそうですよ。
次は、モーニングか、ランチに行きたいですね。
ママ友さんと満月の夜のお食事会です。
場所は
中岩田のサーラスポーツさんの裏手のお店です。
コース料理をお願いしてありまして、プラスで飲み放題もつけてありました。
9人で行ったのですが、みんな飲めそうかと思いきや、以外に少なく。
私も普段は飲まないのですが、せっかくなのでワインをちびちび。
ホットコーヒーなども飲み放題に含まれていたので、飲めない人でも大丈夫。
女性同士はもちろん、子どもと一緒でもよさそうな洋食屋さんです。
最初にオードブル。
その後、サラダにパン。
鳥のから揚げにえびフリッター、、、フライドポテトもありました。
マスタード焼きに、、、
パスタの王道、ミートソース。
子どもが喜びそう。今日はママだけですけどね。
デザートを紅茶と一緒にいただき、みんな満足。
ランチ、ディナーはもちろん、2月からモーニングもやるそうですよ。
次は、モーニングか、ランチに行きたいですね。
2010年01月29日
体験講習
前からやりたくて、教室を探しておりました。
ただ、私の都合とあわなくて。。。
そしたら、サティさんの中のクラフトハートトーカイで見つけました!!
クラフトテープ?クラフトバンド??エコクラフト???
いろんなよびかたがあるんですね。
今日はお友だちと一緒に体験講習。
2時間ほどかけて、小物入れを作りました。

たのしい、おもしろい、はまりそう。。。。
・・・で、いつも体験しただけで満足して、その先の一歩が遅いので、
最低限の材料、道具をそろえてみました。

先生に教えてもらった100円ショップで洗濯ばさみ、買ってきましたよ。
両面テープと速乾ボンド。
あとは家にあるものでなんとか。
本もお店で物色してきました。
これで、やるぞ。
楽しい時間をありがとうございました。
ただ、私の都合とあわなくて。。。
そしたら、サティさんの中のクラフトハートトーカイで見つけました!!
クラフトテープ?クラフトバンド??エコクラフト???
いろんなよびかたがあるんですね。
今日はお友だちと一緒に体験講習。
2時間ほどかけて、小物入れを作りました。
たのしい、おもしろい、はまりそう。。。。
・・・で、いつも体験しただけで満足して、その先の一歩が遅いので、
最低限の材料、道具をそろえてみました。
先生に教えてもらった100円ショップで洗濯ばさみ、買ってきましたよ。
両面テープと速乾ボンド。
あとは家にあるものでなんとか。
本もお店で物色してきました。
これで、やるぞ。
楽しい時間をありがとうございました。
2010年01月28日
コガネムシさん
気になるお店は、いっぱいあります。
でも、私の都合と、お店の都合があわないと行けないのです。
正直、時間に余裕はなかったのですが、
どうしてもお店の場所を確認したくて、そのあたりをウロウロしてしまいました。
すると、、、、あった!!
手仕事と古い物の店 *コガネムシ*
確認できたので帰るはずが、素敵な店構えに吸い寄せられるようにお店へ入ってしまいました。
運よく、本日営業日。
木、金、土の3日間のみの営業なのです。
時間はあまりなかったので、とりあえず物色だけ、、、、のはずが、
私のツボにはまったもの、ひとつ。

めちゃ、かわいい。
車に貼りたくて、お買い上げ。
すると、お買い上げシールをペタリと貼ってくれました。

ん~~~、これもツボ。
お店の名前のコガネムシさんだそうです。
お店番をしていたピーナッツのケンジさんは、お会いするのは初めてですが、
ホームページやブログを覗かせてもらってましたので、
ずうずうしくおしゃべりしてしまいました。
ステッカーもらっちゃいました。

早速、車に貼らなきゃ!!
時間がなかったので、慌しかったですが、
次回はちゃんと時間をとって、ゆっくり見させていただきたいです。
http://coganemusi.jugem.jp/
でも、私の都合と、お店の都合があわないと行けないのです。
正直、時間に余裕はなかったのですが、
どうしてもお店の場所を確認したくて、そのあたりをウロウロしてしまいました。
すると、、、、あった!!
手仕事と古い物の店 *コガネムシ*
確認できたので帰るはずが、素敵な店構えに吸い寄せられるようにお店へ入ってしまいました。
運よく、本日営業日。
木、金、土の3日間のみの営業なのです。
時間はあまりなかったので、とりあえず物色だけ、、、、のはずが、
私のツボにはまったもの、ひとつ。
めちゃ、かわいい。
車に貼りたくて、お買い上げ。
すると、お買い上げシールをペタリと貼ってくれました。
ん~~~、これもツボ。
お店の名前のコガネムシさんだそうです。
お店番をしていたピーナッツのケンジさんは、お会いするのは初めてですが、
ホームページやブログを覗かせてもらってましたので、
ずうずうしくおしゃべりしてしまいました。
ステッカーもらっちゃいました。
早速、車に貼らなきゃ!!
時間がなかったので、慌しかったですが、
次回はちゃんと時間をとって、ゆっくり見させていただきたいです。
http://coganemusi.jugem.jp/
2010年01月28日
きのこカフェ
アンプレシオンさんって知ってますよね。
豊橋で有名なパン屋さんであります。
今日はそちらのほうへお出かけしたので、寄ってみました。
すると、あれれ?
おっきく見えた新しい看板
”きのこカフェ”
何かな~、、、と、近づいてみると、
なんと

お話しを聞いてみると、
神野新田のアンプレシオンカフェは、閉店したそうです。
でもせっかくなので、、、と、パン屋さんの方にちっちゃなカフェをオープンさせたとか。。。
こちらでは素敵な魔女母さんが、笑顔で迎えてくれましたよ。
入り口、、と言うか、ご注文はこちらで受けてくれます。
パンを買いに来たので、パンを買ってから、珈琲でも、、、と思ったら、
パン屋さんのほうで、
”カフェ利用の方はあげパンをサービス”
なんてサービス券をいただきました。
らっき~

サービス券は、そのときどきでいろいろあるそうで、何が当たるかはお楽しみ。
メルマガ会員割引なんてのも、やってましたよ。
早速、登録してみようかしら。
お天気がよければ、お庭にあるベンチで、イートインも可能。
パンや、小ぶりなピザもオーダーできるそうで、
軽食にはいいかも!!
お天気よければ、気候がよければ、幸せなひとときが楽しめそうでした。
カフェのオープンに伴い、パン屋さんでサービスしていた珈琲は、
残念ながらなくなってしまったようです。
でも、珈琲だけじゃ、子どもと一緒に来たとき、「ずるい~!!」って、言われましたから、
ま、いいんじゃないでしょうか。
本日、お買い上げのパンはこちら。
五穀食パンとアンプレシオン(丸いのです)。
それと、え~~っと、なんとかフリュイだったかな

左手前のパンです。
名前忘れて、失礼な私ですが、ハード系のパン好きです。
だから、一番すきなのはこれなんですよ。
なのに、、、、、、、、ま、おいしいからいいんです。
また、行ってみよ~~。
2010年01月27日
アンケート
おでかけのついでに、ぶらりと買い物をした。
ものづくりのための道具を100円ショップにて。。。。
安いから、とりあえずお試しできていいですね。
その後、自転車に荷物をのせて帰宅しようとしたら、お兄さんに声をかけられた。
市の職員さんらしい。
普通の格好で、そんな風には見えなかったけど。。。。
アンケートに答えて下さい、と。
・・・で、内容は、町の活性化のためのもの。
う~ん、わが町好きでありますが、気になるところもあるわけで。。。
ちょっと時間とのことで、素直な意見を書かせていただきました。
一番言いたかったのは、
”自転車では走りにくい歩道” かな。
車社会なので仕方がないと思いつつ、自転車エコ生活を実践中の私としては、
歩行者や、自転車に優しい町を望みます。
お店には、品揃えの充実さでしょうか。
アンケートのお礼にと、ボールペンいただきました。
街頭アンケートなんて、とっても久しぶり!!
ものづくりのための道具を100円ショップにて。。。。
安いから、とりあえずお試しできていいですね。
その後、自転車に荷物をのせて帰宅しようとしたら、お兄さんに声をかけられた。
市の職員さんらしい。
普通の格好で、そんな風には見えなかったけど。。。。
アンケートに答えて下さい、と。
・・・で、内容は、町の活性化のためのもの。
う~ん、わが町好きでありますが、気になるところもあるわけで。。。
ちょっと時間とのことで、素直な意見を書かせていただきました。
一番言いたかったのは、
”自転車では走りにくい歩道” かな。
車社会なので仕方がないと思いつつ、自転車エコ生活を実践中の私としては、
歩行者や、自転車に優しい町を望みます。
お店には、品揃えの充実さでしょうか。
アンケートのお礼にと、ボールペンいただきました。
街頭アンケートなんて、とっても久しぶり!!
2010年01月26日
作らねば
朝から、広告につかまってしまいました。
クラフトハートTokai50周年記念感謝セールのチラシです。
携帯のメルマガ会員にもなっているのに、
パケット代節約のため知らんぷりしてました。
・・・たぶん、このことだったのね。
一部商品は、定価からすれば、かなりのお買い得。
そのときは「ふーん。」くらいにしか思わなかったのに、この広告に我が家の王子が飛びつきました。
「これ、安いね。」
私も王子も、石好きなのです。
天然石ビーズが安いっ。
まぁ、石のレベルはそんなものなんでしょうけど、
王子が楽しむにはいいかな~、、と思いまして、王子に聞いてみました。
「これ、欲しいの?」
「ウン、なんだか気になっちゃう。。。」
と言うことで、仕事を終えてから、いそいそとTokaiまで。
思ったよりは在庫があって、
安さにつられて、
勢いあまって、
予定外のものまでいろいろ買ってしまいました
いつかいるだろう、、、はダメなんだけどね。
最近、ちょっとずつ、ものづくりをしていますので、
材料があればやるかな?作るかな?がんばるかな?????
ってことで
ま、なんとかなるでしょ。
クラフトハートTokai50周年記念感謝セールのチラシです。
携帯のメルマガ会員にもなっているのに、
パケット代節約のため知らんぷりしてました。
・・・たぶん、このことだったのね。
一部商品は、定価からすれば、かなりのお買い得。
そのときは「ふーん。」くらいにしか思わなかったのに、この広告に我が家の王子が飛びつきました。
「これ、安いね。」
私も王子も、石好きなのです。
天然石ビーズが安いっ。
まぁ、石のレベルはそんなものなんでしょうけど、
王子が楽しむにはいいかな~、、と思いまして、王子に聞いてみました。
「これ、欲しいの?」
「ウン、なんだか気になっちゃう。。。」
と言うことで、仕事を終えてから、いそいそとTokaiまで。
思ったよりは在庫があって、
安さにつられて、
勢いあまって、
予定外のものまでいろいろ買ってしまいました

いつかいるだろう、、、はダメなんだけどね。
最近、ちょっとずつ、ものづくりをしていますので、
材料があればやるかな?作るかな?がんばるかな?????
ってことで

ま、なんとかなるでしょ。
2010年01月25日
最近、食べました
ずっと気になっていたんです。
甘味好きの私としては。
予約して、取りに行って、、、
その大きさに改めてびっくり、そしてにんまり。
夕食をおさえ、家族でそのまま食らいつき、残りはひとりでいただきました。
湖西にあるパピヨンさんのジャンボシュークリーム。

かなり、食べ応えありますよ。
甘味好きの私としては。
予約して、取りに行って、、、
その大きさに改めてびっくり、そしてにんまり。
夕食をおさえ、家族でそのまま食らいつき、残りはひとりでいただきました。
湖西にあるパピヨンさんのジャンボシュークリーム。
かなり、食べ応えありますよ。
2010年01月24日
このくじ運はいいんです
各ブロックから選出された9名で、子ども会の運営をしていくようです。
役員に選出されなかった人は帰宅し、
今年度の役員さんと、選出された来年度の役員さんは居残って、簡単な引継ぎです。
・・・その前に大事なこと!!
この中から主となる四役を決定しないといけないのです。
知っているお顔もいますが、今どき近所の人でも把握はできてません。
立候補を聞かれ、みなさんしらんぷり。。。
そう、役付きのほうが大変なのは、みなさん、わかってますから。
「恨みっこなしで、平等にくじ引きでいいですか?」
ここでゴネても時間がかかるだけ。
当たればやる、、、。
簡単なわかりやすい方法です。
でも、5年も、6年も関係なしだとはおもわなかったですけど。
両端の人がじゃんけんして、端から順にくじを引き、、、、、、、、、、
はい、私、見事に当たりました。
後半の人に集中してましたね。
これも運なんだか、なんだんだか。。。。
当たりくじにてっきり役名も書いてあるかと思っていたら、
「じゃ、決まった人で、相談してください。」とのこと。
そうなってくれば、
「私、まだ小学校前の子どもがあるので、、、」 とか、
「体調的に重いのは迷惑がかかるから、、、」
と、それぞれお話が出てきます。
当たってしまったことをゴネるわけではなく、家庭の事情なのですから、
それは仕方がありません。
残った2名が顔を合わせ、
「副をやるから、会長をお願いします。」、、、と。
この流れからは、逃れようがありません。
ま、いつものことです。
こういうくじ運は、とってもいい私なのです。
役員、、、、と言うだけでなく、長に当たり、来年度はどんな一年になるんでしょう。
記録を残すのは苦手なのですが、
毎日日記を続けているので、PCでタイピングはできるかな、、、っと。
まずは2月までが今年度の方の行事があるようで、ドタバタしているそうですが、
それが終わったら引継ぎ。
4月早々に始動しなければならないことがいっぱいあるそうです。
「わけがわからないままやっていたら、夏になってた。」
そう話す、今年の役員さんの話しを聞いて、
「・・・・。」
ま、やるしかないので、とにかく、やれることをがんばります。
役員に選出されなかった人は帰宅し、
今年度の役員さんと、選出された来年度の役員さんは居残って、簡単な引継ぎです。
・・・その前に大事なこと!!
この中から主となる四役を決定しないといけないのです。
知っているお顔もいますが、今どき近所の人でも把握はできてません。
立候補を聞かれ、みなさんしらんぷり。。。
そう、役付きのほうが大変なのは、みなさん、わかってますから。
「恨みっこなしで、平等にくじ引きでいいですか?」
ここでゴネても時間がかかるだけ。
当たればやる、、、。
簡単なわかりやすい方法です。
でも、5年も、6年も関係なしだとはおもわなかったですけど。
両端の人がじゃんけんして、端から順にくじを引き、、、、、、、、、、
はい、私、見事に当たりました。
後半の人に集中してましたね。
これも運なんだか、なんだんだか。。。。
当たりくじにてっきり役名も書いてあるかと思っていたら、
「じゃ、決まった人で、相談してください。」とのこと。
そうなってくれば、
「私、まだ小学校前の子どもがあるので、、、」 とか、
「体調的に重いのは迷惑がかかるから、、、」
と、それぞれお話が出てきます。
当たってしまったことをゴネるわけではなく、家庭の事情なのですから、
それは仕方がありません。
残った2名が顔を合わせ、
「副をやるから、会長をお願いします。」、、、と。
この流れからは、逃れようがありません。
ま、いつものことです。
こういうくじ運は、とってもいい私なのです。
役員、、、、と言うだけでなく、長に当たり、来年度はどんな一年になるんでしょう。
記録を残すのは苦手なのですが、
毎日日記を続けているので、PCでタイピングはできるかな、、、っと。
まずは2月までが今年度の方の行事があるようで、ドタバタしているそうですが、
それが終わったら引継ぎ。
4月早々に始動しなければならないことがいっぱいあるそうです。
「わけがわからないままやっていたら、夏になってた。」
そう話す、今年の役員さんの話しを聞いて、
「・・・・。」
ま、やるしかないので、とにかく、やれることをがんばります。
2010年01月24日
決まりました
1月は、来年度の役員決めがあります。
基本、新5,6年生の保護者なのですが、地域によってはそれより下の方の参加もあります。
昨年、参加の打診がありましたが、私用のため、欠席。
今年、会合に初参加だったので、勝手もわからず、様子をうかがう状態でした。
まずは各ブロック別に集まり、相談。
司会は、今期の役員になっている人がやってくれてました。
私のブロックでは、まず子ども会役員選出。
会に参加できない人は、委任状が出てました。
人数はまずまずいるのですが、まずは免除、、と言うか、まぁ、次回のときに、、、
と言う人を了承を得つつ、外します。
兄弟がいる人、仕事などのやむをえない事情で無理であろう人、、、などなど。
そういう人を外していくと、候補にあがったのは4名。
6年、該当なし。
5年3名に、4年1名。
年功序列を考えれば、4年の方は次回に、、となり、
候補は3名にしぼられました。
毎回のことですが、我が家はオンリーワンなので、特別辞退する理由はありません。
子どもも減ってきて、役員は、必ずみんな1回は、、、と思っているので、
ようは、順番を確定できればいいのです。
だから、私は他の保護者さんの都合次第なのです。
一人の方は、習い事の役員になったので、難しい、、と。
もう一人の方は、家庭の事情で今回は遠慮させて欲しい、、、と。
ならば、もうゴネようがありません。
兄弟の関係で、”今年やりたい”と言う人がいなければ、もう我が家しかないのです。
そんなこんなで、子ども会に決定。
あとは、地区の、、ですが、これも重さが違うだけで、何のことはない先ほどの2名から選出で、決定。
その状況を見ていれば、その翌年の覚悟が決まったも同然です。
子供たちのことだし、地域のことも住んでいる限りはみんなで協力し合っていかなければならないものです。
今年度は、学校のが当たりましたが、来年度は、子ども会となりました。
高学年の親としては、必須なのです。
基本、新5,6年生の保護者なのですが、地域によってはそれより下の方の参加もあります。
昨年、参加の打診がありましたが、私用のため、欠席。
今年、会合に初参加だったので、勝手もわからず、様子をうかがう状態でした。
まずは各ブロック別に集まり、相談。
司会は、今期の役員になっている人がやってくれてました。
私のブロックでは、まず子ども会役員選出。
会に参加できない人は、委任状が出てました。
人数はまずまずいるのですが、まずは免除、、と言うか、まぁ、次回のときに、、、
と言う人を了承を得つつ、外します。
兄弟がいる人、仕事などのやむをえない事情で無理であろう人、、、などなど。
そういう人を外していくと、候補にあがったのは4名。
6年、該当なし。
5年3名に、4年1名。
年功序列を考えれば、4年の方は次回に、、となり、
候補は3名にしぼられました。
毎回のことですが、我が家はオンリーワンなので、特別辞退する理由はありません。
子どもも減ってきて、役員は、必ずみんな1回は、、、と思っているので、
ようは、順番を確定できればいいのです。
だから、私は他の保護者さんの都合次第なのです。
一人の方は、習い事の役員になったので、難しい、、と。
もう一人の方は、家庭の事情で今回は遠慮させて欲しい、、、と。
ならば、もうゴネようがありません。
兄弟の関係で、”今年やりたい”と言う人がいなければ、もう我が家しかないのです。
そんなこんなで、子ども会に決定。
あとは、地区の、、ですが、これも重さが違うだけで、何のことはない先ほどの2名から選出で、決定。
その状況を見ていれば、その翌年の覚悟が決まったも同然です。
子供たちのことだし、地域のことも住んでいる限りはみんなで協力し合っていかなければならないものです。
今年度は、学校のが当たりましたが、来年度は、子ども会となりました。
高学年の親としては、必須なのです。
2010年01月24日
間違えてました
はじめまして。
本日、こちらでブログデビューです。
いきなりですが、、、、、読み間違えてました。
確か、どなたかもそんなことが書いてありましたが。。。。
”どすごいブログ ”
ずーっと、と言うか、何の疑いもなく、
”どすこいブログ ”
はい、お相撲さんの”どすこい ”だと思い込んでおりました。
こんな天然でありつつ、生まれてずっとこの地域で暮らしております。
子育てのこと、私のお気に入りなど、綴っていきたいと思ってます。
本日、こちらでブログデビューです。
いきなりですが、、、、、読み間違えてました。
確か、どなたかもそんなことが書いてありましたが。。。。
”どすごいブログ ”
ずーっと、と言うか、何の疑いもなく、
”どすこいブログ ”

はい、お相撲さんの”どすこい ”だと思い込んでおりました。
こんな天然でありつつ、生まれてずっとこの地域で暮らしております。
子育てのこと、私のお気に入りなど、綴っていきたいと思ってます。