2010年04月14日
親の聞きましたサイン
今週から本格的に学校の授業が始まり、宿題をもらってくるようになりました。
今どきの定番と言えば、”音読”と”漢字の書き取り”でしょうか。
そのほかに、プリントとか、算数ドリルなどもありますが、
↑↑の2点は不動の宿題であります。
そんななか、今年から、”自主学習”なる項目が増えました。
言葉の通りとは思いますが、まだ???です。
とりあえずは、先生に言われたことを家で行う、、、、、と言った感じのようです。
勉強時間の目標を ”学年+10分” と決められ、
毎日、どれだけの時間勉強したか、記入するところが増えました。
はぁ~っ。
さて、音読ですが、親がその評価を下し、サインをする欄があります。
我が家はずっと、100均で買ったお名前はんこを押していました。
いつものように
「じゃ、ハンコ押すから紙を渡して。」
と言うと、
「先生がね、ハンコじゃなく、サインにしてって、言ってたよ。」
!!!!!
「え?ハンコじゃダメなの?」
「ハンコだとね、誰が押したかわからないって。
例えば、お父さんやお母さんじゃなく、自分で押す、、、ってのも、あるから。
だからほんとに『聞いたよ』って、サインのほうがわかるからってさ。」
うむむむむ。
確かにそうだけど。。。。。。。。。。。。
先生のそのお言葉に、少しばかりの違和感。
わかるけど、そういう子もいるからだろうけど、いやはやなんとも、うむむむむ。
ハンコの使い道がなくなりました。
難しいわ~。
今どきの定番と言えば、”音読”と”漢字の書き取り”でしょうか。
そのほかに、プリントとか、算数ドリルなどもありますが、
↑↑の2点は不動の宿題であります。
そんななか、今年から、”自主学習”なる項目が増えました。
言葉の通りとは思いますが、まだ???です。
とりあえずは、先生に言われたことを家で行う、、、、、と言った感じのようです。
勉強時間の目標を ”学年+10分” と決められ、
毎日、どれだけの時間勉強したか、記入するところが増えました。
はぁ~っ。
さて、音読ですが、親がその評価を下し、サインをする欄があります。
我が家はずっと、100均で買ったお名前はんこを押していました。
いつものように
「じゃ、ハンコ押すから紙を渡して。」
と言うと、
「先生がね、ハンコじゃなく、サインにしてって、言ってたよ。」
!!!!!
「え?ハンコじゃダメなの?」
「ハンコだとね、誰が押したかわからないって。
例えば、お父さんやお母さんじゃなく、自分で押す、、、ってのも、あるから。
だからほんとに『聞いたよ』って、サインのほうがわかるからってさ。」
うむむむむ。
確かにそうだけど。。。。。。。。。。。。
先生のそのお言葉に、少しばかりの違和感。
わかるけど、そういう子もいるからだろうけど、いやはやなんとも、うむむむむ。
ハンコの使い道がなくなりました。
難しいわ~。
Posted by がまくん at 20:42│Comments(2)
│etc
この記事へのコメント
私は、聞いたのに、後から書こうと思って、そのまま忘れるパターンが何度か…
三男、自分で「母」って、書いたそうです(^^;
はんこ、何か他に使い道が見つかるといいですね。
三男、自分で「母」って、書いたそうです(^^;
はんこ、何か他に使い道が見つかるといいですね。
Posted by ばるるん at 2010年04月14日 22:31
>ばるるんさん
私も後から、、、で何度書き忘れたことか。
注意しなくては。。。
先生はハンコ押しているので、
「先生はハンコじゃん。」
と言ったら、
「先生はひとりだからいいんだよ。」
と、あっさり言われてしまいました。
私も後から、、、で何度書き忘れたことか。
注意しなくては。。。
先生はハンコ押しているので、
「先生はハンコじゃん。」
と言ったら、
「先生はひとりだからいいんだよ。」
と、あっさり言われてしまいました。
Posted by がまくん
at 2010年04月15日 12:53
